メニューPDF > YouTube動画を見る >
※料理の内容や価格は変更になる場合があります。参考としてご覧ください。
元祖瓦そば たかせ川棚本館(山口)
KAWARASOBA TAKASE
2025.1.3
下関駅から電車で川棚温泉駅へ。そこから徒歩で約30分。
大きな瓦の上に色鮮やかな蕎麦を盛るという、ユニークな蕎麦が名物のお店。
こちらがお店の外観。とても綺麗な日本家屋です。
「山口県」「名物」などのキーワードで検索すると、だいたい瓦そばの情報が出てくるだけあって、開店前から多くの人が店舗前で待っています。
入口前にあるタッチパネル。
並ばずにこちらから発券しましょう。
番号が書かれた紙が出力されてきます。お店の近くで待っていれば、スタッフさんが呼びに来てくれます。
瓦そばとは?
店舗前に掲載されている看板。
瓦そばについて、下記のように書かれています。
「明治十年、西南の役において熊本城を囲む薩軍の兵士たちは、長い野戦の合間に瓦を用いて、野草、肉などを焼いて食べたという古老の話にヒントを得て、弊店創立者、高瀬慎一が数十年を経過した日本瓦を用い、弊店独自の製法にて開発いたしました雅味豊かな茶そばに、牛肉、錦糸卵、海苔、もみじおろし、レモンなどを配し、これも又、弊店独自のつゆを添えて「瓦そば」と名付け教師たるところ、大方の絶賛を得て広く各地よりご来店賜るところとなりました。」
こちらが元祖瓦そば2人前で2860円。
北海道産のそば粉と、京都の宇治抹茶を使用して作られています。
緑鮮やかな蕎麦が、大きくて分厚い瓦の上に綺麗に盛り付けられています。物凄いインパクト。
途中からレモンと紅葉おろしをツユに加えると、辛味と酸味が加わって味変も楽しめます。
牛肉、錦糸卵、海苔ものっているので、最後まで食べ飽きません。
瓦は熱々の状態なので、下の方の蕎麦はパリパリになってきます。これも香ばしくていい。
人気も納得の面白い1品。
うなめし
メニューを開くと瓦そばの隣に美味しそうな「うなめし」の写真も掲載されています。せっかくここまで来たのだからと、ついつい注文してしまいます。
鹿児島県産のうなぎで、フワッと香ばしい仕上がり。タレは甘さ控えめで優しい印象です。
出汁も付いてくるので、最後はお茶漬け風にしてサラサラっと食べても美味しい。
2人で瓦そば2人前、うなめし1人前で丁度良くお腹が満たされます。
風情ある本館建物も見どころ
インパクトがあって美味しい瓦そばにプラスして、歴史を感じる建物も見どころ。
1Fの座敷は昭和の雰囲気を残す畳エリア。掘り炬燵式ではないので、あぐらをかいて座るスタイル。椅子席もあります。
2Fに案内されると、綺麗な日本庭園が見える廊下を歩いて移動します。庭の池には鯉が優雅に泳いでいます。
2Fはテーブル席エリア。
タッチパネルで受付する際に1Fもしくは2F、指定なし、なども選べるので、少し待ってもいいのであれば、より風情のある1Fをオススメします。
ざっくばらんな感想・クチコミ
訪問日:2024/12/28
kj
・料理/盛り付け/器 ★★★★★
熱々の分厚い瓦に蕎麦をのせて、ジュウジュウ焼けていく蕎麦。このインパクトが凄い。
東京の木鉢会所属の老舗蕎麦処を食べ歩いたりしてますが、瓦そばも美味しいし楽しい。最高です。
・接客/雰囲気 ★★★★★
接客もとても丁寧で素晴らしい。
予約はできませんが、なるべく客の意向にそえるように、タッチパネルで1Fか2Fを選ぶこともできるようにしています。
足が痺れる体質でなければ、1Fであぐらをかいて食べたかった。子供の頃に遊びに行ったオジちゃんの家みたいな雰囲気だったから。
ADDRESS
山口県下関市豊浦町大字川棚5437
5437 Oazakawatana Toyouracho, Shimonoseki-Shi, Yamaguchi
TEL (11:00-15:00)
083-772-2680
+81-83-772-2680
REGULAR HOLIDAY
月・火・水・木・金曜日(土曜日・日曜日のみ営業)
WEEKDAY
MAP
SNS
SNSでも吉祥寺情報を発信しています。
繋がりましょう。
発信者:高橋賢司
Webディレクター/吉祥寺 Kichijoji GO!運営
吉祥寺在住。吉祥寺の飲食店情報を中心に発信。ときどき西荻、三鷹、中央線、全国の美味い店
Instagram > X・旧Twitter > YouTube >